メタルクライマーのブログ

メタル音楽 + クライミング(ボルダリング) + 横浜のお店

自作キャンパスボード刷新しました

f:id:metalclimber:20180507120322j:image

昨年秋に作製したキャンパスボードを、先週のGWを利用してリノベーションしました(なんか画像暗いな・・・)。

 

以前の姿はこちら⇩

全高は2.7m、右側の細いラングがちょうど顔の高さ。

 

【リノベ前】

f:id:metalclimber:20180507120919j:image

 

そもそもキャンパシングといえば、下の動画のような、それなりの高さの壁にラングがいっぱいついてリーチのトレーニングができるのが理想的(と思う)。ざっとこの動画だと3.5~4mくらい?に見えます。

やっぱり高いのがいいなぁと。

youtu.be

 

改修前のキャンパスボード、特に何も考えずに設計したせいで高さ以外にも不満点が多かった。折角つくったんだけど、反省をふまえ、全バラしてガッツリいちからやり直しです。

 

◆反省点①

スタートから一手で一番上に届くほど、そもそも低い。

2mそこそこでは物足りない。

 ➡リーチトレのため全高3.5mを目指す。

 

◆反省点②

部屋壁に近く、飛び出し時に足や腹をぶつける。

当たると痛いのでダイナミックな動きを自重してしまう。

 ➡部屋壁から400mmくらいは離したい。

 

◆反省点③

窓を塞ぐように設置している。見栄えが悪い、部屋暗い。

 ➡窓ふさがないよう、場所の変更。

 

この辺りを解消しつつ、傾斜も前傾13度から15度に変更ました。

 

f:id:metalclimber:20180507193132j:image

構造はこれまでと同じ2×4材を使った骨組で。材料はほとんど解体した壁のリサイクル。

3回目ともなると慣れたもんで、各工程(設計・壁中の柱探し・木材の加工・施工)も思ったよりも時間がかからず。だいたい2時間×5日くらい、だらだらと酒飲みながらやってました。

結局天井が一番高い場所を使うことができて全高3.5メートルに。狭い部屋で上からみると中々怖さを感じる高さ。。。これ以上は作業時に事故りそう(脚立の高さが足りない)なんでヤメました。

最初から一貫してこの骨組み構造をつかってますが、けっこう強いです。表に板を取り付ければどの方向に力かけてもビクともしません。

壁からのせり出しもたっぷり400mmとれ、部屋壁を気にせず快適トレーニングできるようになりました。

f:id:metalclimber:20180507120023j:plain

 

ハリボテ自作

f:id:metalclimber:20171120180835j:image

昨年末、トレーニング壁に続いてハリボテ自作しました。

自宅のトレーニング壁用に、いつものホールド屋さんから海外製の既成ボテを買おうかと思っていたのですが、商品をあれこれみるうちに、簡単なヤツなら自分でつくれんじゃね?と思うように。また、自作のいいところは自分の家に(壁に)あったドンピシャなサイズにできること。安上りですし、ちょっと面倒ですがDIYすることに。

 

【用意する材料】

早速ですが材料、そんなにないです。

塗装系以外は壁を造った際の余りものです。

そんなに大きくなければもろもろ買ったとしても4、5千円で手に入ると思います。

  1. 木の板材(板厚18のシナベニヤ)
  2. 木の補強材(2x2材)
  3. 塗料(アサヒペン:シリコンアクリル系の水性塗料)
  4. 木工ボンド(仮組み用)
  5. ビス(本固定用)
  6. Tナット(ボテにホールド取付ける用)

 

●塗料はこれ↓ 東急ハンズ店舗で購入しました。

200ccという少量で販売しており、水性塗料で匂いもほとんどなく、非常に良いです。塗った後(二回塗り)は若干のツヤ感とさらっとした手触りでした。

hands.net

 

【工具】(あった方が楽)

次に工具。今回作ったような四面体などのボテは取り付け面を平らにするには板を斜めカットする必要があります。気にしないのであれば直角に切りっぱでもよいかもしれません。

斜めカットには角度決められ一発で切断できるマルノコ(もしくはジグソウ)は必要です。人力でカットは相当大変っす。

  1. 丸ノコ(斜めカットには必須)
  2. 電動ドライバー(手締めしんどいので、ビス穴開けにも)
  3. クランプ(仮組時にボンド乾くまでの固定用)
  4. 塗装ローラーとバット

●塗装ローラーはこれ↓ こちらもハンズで購入しました。500円程度なので、気軽に使い捨てできるのが良いです。

item.rakuten.co.jp

 

【製作工程】

斜めカット部分とか、手計算するのはとっても面倒なので(想像するのもイヤ)

会社で休み時間にCAD使って板の図面まで作っておきました。

図面通りにカットしたのがこちら。ボテ2個分です。計6枚。

f:id:metalclimber:20171120181047j:image

 斜めカット部はこんな感じになりました。

バリは組んだ後、塗装前にやすりがけしています。f:id:metalclimber:20171120181007j:image

 

木工ボンド、マスキングテープ、クランプを使って仮組します。

ここで斜めカット3枚の併せ面が、ほぼドンピシャな平面が出ており、自画自賛します。f:id:metalclimber:20171120180945j:image

 

補強用の2x2材もボンドで仮固定。写真の時点では1辺にしか入れていませんが、しっかりと3辺すべてに入れます。この後クランプでしっかりと圧をかけ、乾燥するまで一晩放置します。

写真撮るの忘れましたが、ボンド乾燥後、ビスをボテの外側から補強用2x2材に向かって数本ずつ打ち込みます。

f:id:metalclimber:20171120180918j:image

 

最後に塗装。ローラーで丁寧に塗っていきます。一度ではなく、数度重ね塗りします。

f:id:metalclimber:20171120180854j:image

 

乾燥後に中からTナット埋め込めば完成です。

つけると壁が一気にソレっぽくなります。

今度は巨大ボテにでも挑戦しようか。

f:id:metalclimber:20171120180801j:image

 

自作クライミングウォールep.9

f:id:metalclimber:20180205221612p:image

壁完成

自宅に念願のトレーニングウォールが完成しました!幅2メートル、高さ3.2メートル、115度(前傾25度)。

ムーンボードなどと比べると若干小さく傾斜も緩いですが、小さい部屋を最大限に活用する満足のいく出来でした。

構想1年、構造やら材料やらあれこれ考えてる時間の方が長かったっす。つくり始めれば早いもんで、着工から1ヶ月で完成です。

一応、新居なので若干気が引けましたが、簡単なので壁にがっつりとネジを打ち、2x4材で骨組を直に組む構造にしました。

 

ひさびさに2次元CADさわった

壁の設計は〜さすがに手書き図面は面倒くさいのでPCを使って図面を描くことにします。

 3次元CADには仕事で毎日お世話になっていますが、これを個人で使用するにはライセンス料が非常に高価なため(年間数十マン)壁の設計にはフリーの2次元CADソフトを使用しました。

昔学生の頃JW_CADってのを使ったことがありますが、似たような操作感のAR_CADを使いました。どちらも操作感ほぼ一緒でした。

www.ar-cad.net

3次元CADでの作画に慣れていると、2次元ってのは簡単な構造とはいえなかなか面倒くさいっす。

 

実際の作業に入ります。部屋の寸法測って、壁の中の柱の位置を確認して図面化していきます。壁の中の柱の位置は家の図面があれば、簡単にわかるはずです。ウチは455mm間隔で柱が入ってました。

 

構造体は2x4材で

2x4材はホームセンターで安価に買え、木材ですから加工も容易で大変重宝しました。壁に直接木材を取りつけています。

f:id:metalclimber:20171107202326j:image

費用 

メイン壁に加え、キャンパ壁、ハングボードも含め、ざっくり計算でトータル50万円くらいでした。

ざっくり内訳は

木材(2x4やホールドを取り付けるベニヤ):5万円

ビス&取付金具:1万円(色々トライ&エラーしたため使わなかったものも多数)

工具:5~10万円(マルノコ、計測器具、脚立など)

マット:12万円(一緒に仕立てたカバーがなかなか高価)

ホールド:20万円くらい?試しに欧州から輸入なんかもやってみた。

 

壁の全体像はこんな感じ

f:id:metalclimber:20180206010925p:image

ジムの年会員が10万程度と考えると、高いのかどうかわからない感じはしますが、先日のような大雪の日も早めに仕事からあがって時間を気にせずトレーニングができるという点ではお金ではない価値がある、と考えようと思います。

 

これからはコソ練が捗りそうです。いい感じの課題つくれないっていうのが難点。

先ずは年末年始でたっぷりついた脂肪を落とすところから・・・。